どもJudyです♪
J-REIT(不動産投資信託)に投資している方の中には、「確定申告って必要なの?」と疑問を持つ方も多いはず
今回は、リートに関する確定申告の要・不要や注意点をわかりやすくまとめます
1. 確定申告が不要なケース
以下の条件に当てはまる場合、基本的に確定申告は不要です
- 特定口座(源泉徴収あり)を利用している
- 証券会社が自動的に税金(所得税・住民税)を差し引いてくれる
- 他に申告するべき収入がない
このケースでは、原則として何もしなくてOK
2. 確定申告が必要なケース
以下の条件に当てはまる場合は、確定申告が必要になります
特定口座(源泉徴収なし)や一般口座を使っている
- ご自身で利益・損失を計算して申告が必要
複数の証券会社で口座を持っている
- A証券でリートに利益、B証券で株に損失など、損益通算したいときは確定申告が必要
損失繰越控除を使いたい
- 含み損や年間損失が出た年に申告しておけば、翌年以降の利益と相殺できます(最長3年間有効)
3. 分配金の注意点
リートの分配金は、株式の配当とは少し違います
- 分配金は「配当所得」ではなく、「利子所得に近い公社債等の扱い」となることが多い
- 通常の株式と異なり、配当控除は適用されません
→ 年間取引報告書を確認し、正しい区分で申告しましょう
4. 確定申告に必要な書類
申告前に以下を準備しておきましょう
- 年間取引報告書(証券会社から1月中旬〜2月初旬に発行)
- 利用している口座の種類(特定 or 一般)
- 損失繰越を行っている場合は前年の申告書の控え
e-Taxでの申告や、紙での申告いずれにも使用します
5. 住民税申告との関係
株式やリートの所得は、住民税にも影響します
副業をしている方などは、住民税を「申告不要制度」にすることで、給与以外の所得が会社にバレるリスクを減らすことも可能
まとめ:リートの確定申告チェック表
状況 | 確定申告の必要性 | 備考 |
---|---|---|
特定口座(源泉徴収あり) | 不要 | 損益通算や損失繰越を使いたいときは申告を |
特定口座(源泉徴収なし) | 必要 | 自分で計算して申告 |
一般口座 | 必要 | 利益や分配金を全て自己計算 |
損益通算・損失繰越 | 必要 | 他証券会社や年またぎで通算可能 |
**投資スタイルによって必要な申告内容は異なります**
コメント