ONEリートが気になる、どうなんだろう?

J-REIT

はじめに:ONEリートとは?

Oneリート投資法人
Oneリート投資法人は、資産運用会社、スポンサーと一体となって、市場の先を読む視点・これまでに培ってきた知見・高度な金融ソリューション力で投資主のみならず、あらゆるステイクホルダー、そして社会に対して『付加価値を創造』し《豊かな実り》を提供...
  • **ONEリート投資法人(3290)**は、みずほ信託銀行をスポンサーとする上場J-REIT
  • 運用資産の中心は中小規模のオフィスビルで、2025年5月以降は用途限定せず、ホテルや商業施設などにも柔軟に投資する総合型へ転換
  • 投資エリアは、東京経済圏を中心に地方政令指定都市等にも分散し、ポートフォリオの地域多様性を意識

ONEリートの主な魅力ポイント

A. 高い分配金利回り

  • 2025年8月時点で分配金利回りは約5.3%
  • 配当は安定的に提供され、投資家の収益をサポートしている点は魅力★

B. 高格付けの信頼性

  • **JCR格付「A+(安定的)」**を継続取得しており、財務基盤の強さが魅力

C. 柔軟なポートフォリオ構成

  • 従来のオフィス中心から総合型/複合型へ進化し、市場環境の変化に応じた資産配分が可能に
  • スポンサーであるみずほ信託銀行およびグループによるインフラとノウハウが、質の高い物件取得に活かされている

投資判断で注意したい点

A. 分配の持続可能性

  • 高利回りの背景には、一時的な売却益などが上乗せされているケースもあり☆そのため、将来のEPU(1口あたり利益)は保守的に見る必要があり

B. ホテルなど非オフィス型への移行リスク

  • 複合型へのシフトにより収益構造の変化が予想され、その影響が未確定で注意が必要

C. 築年数と資産の質

  • 中小規模物件が中心で、築年数が高い物件も多いため、維持修繕コストやテナント需要の変化が懸念される

D. 一般的なREITリスク

  • J-REIT全体に共通するリスクとして、価格変動リスク、分配金減少リスク、災害リスク、上場廃止リスクなどがある

総合評価:買うべき?どう向き合うべき?

  • 投資目的が「インカム収入重視」「中長期で安定した分配金狙い」なら注目に値する選択肢
  • 一方で、「成長・資産拡大」を追求する投資家には、EPUの動向やポートフォリオの変化に注視した慎重な判断が必要
  • 投資判断としては、以下のようなポイントを軸にまとめると効果的
    • 分配金の由来(利益 vs 売却益)
    • 今後の資産入替や用途変更(オフィス→ホテルなど)への影響
    • EPUやNAV倍率、ポートフォリオの質・地域分散
    • 自身の投資目的・リスク許容度との整合性

Judyの判断

分割して買いやすくなったのでリートのリスクを理解した上で投資してみるのはありかも★

コメント

タイトルとURLをコピーしました